|
2-1.台中の大病院 |
▲PAGETOP |
|
|
院名をクリックすると病院のサイトが開きます(要中国語フォント) 順不同
* 中国医薬学院附設医院
…台中市北區育コ路2號(英語頁有)
* 中山医学大学附設医院
…台中分院:台中市西區台中港路一段23號
…大慶院區:台中市南區402建國北路一段110號
* 澄清医院
…中港院區:台中市西屯區中港路三段118號
…平等院區:台中市中區平等街139號
* 台中榮民總醫院
…台中市西屯區台中港路三段160號(英語頁有)
* 行政院衛生署台中醫院
…台中市西區三民路一段199號
* 財團法人仁愛綜合醫院
…大里院區:台中縣大里市東榮路483號
…台中院區:台中市西區柳川東路三段36號
まだ他にもありますが、きりがないので有名どころ(?)のみ。
日本の大病院と同様建物が大きくて、それゆえに院内迷子になりやすいところが
多いのが困ります。「問診(=外来)」の入り口付近に「総合案内」らしき
係の人がいることが多いようなので、どこで受付するのか聞いてみるとよいかも。
|
|
|
|
|
|
|
|
2-2.掛號 |
▲PAGETOP |
|
|
「掛號」とかいてあるカウンターで受付手続き。
この時点で人の多さやら何やらで迷子になること多し(私だけ?)
初診時は健保カードや身分証明書(居留証やパスポート)が必要。
初診受付用紙(?)に名前やら住所やら受診希望科などを書きこんで提出。
再診の場合は、健保カードや診察券を提出して、受診希望科を言います。
診察券忘れたことあるけど平気だったことあり。たまたま運がよかったのかな?
初診・再診共に受付作業が済んだら「掛號費」を払います。
診察券をくれることも有。受付番号が書かれた紙(メモ紙に走り書きであることが
多い)を持って受診科の受付へ。
|
|
|
|
|
|
|
|
2-3.診察 |
▲PAGETOP |
|
|
受診希望科に行きつくまでがまた一苦労。病院の広さと案内標識のわかりにくさを
呪いつつ探してください。台湾人もよく迷子になるらしいです。
私だけじゃなくてよかった…>迷子
受診科にたどり着いたら、ソファーで自分の番号になるまで待ちます。
この辺はだいたい日本と同じ。長々待たされるのも日本と同じ。
番号呼ばれたら(診察順が表示される電光掲示板があることも)診察室に入って
診てもらいましょう。待つのが30分、診察数分、これまた日本と同じ。
…診察室内での余談ですが、まだお医者さんが説明しているというのに
…次の患者さんが入ってきて、後ろで待っていたりするのよね。
…カーテンなんかもないし(あっても丸聞こえ)、結構イヤかも。
診察が終わったら処方箋を持って薬局へ。
私が見てもらったとき(数回)は院内薬局でしたが、日本同様
「医薬分業」を進めているところらしいので、今後変化があるかもしれません。
薬代などの清算をして(なければそのまま)おしまい。
|
|
|